Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔「匱」は尽きる意〕
るが、これは、中原章純本の系統を踏む福田文庫本を底本として用いている。 和田英松『本朝書籍目録考証』 明治書院 昭和11年 太田晶二郎「『政事要略』補考」 「新訂増補国史大系月報」6 昭和39年 虎尾俊哉「政事要略」 坂本太郎 黒板昌夫編『国史大系書目解題』所収 吉川弘文館 昭和46年
華頂要略(かちょうようりゃく)は、比叡山延暦寺傘下の三大門跡の1つとして知られた京都青蓮院の寺誌。同院第29世門主尊真入道親王の命を受けた坊官進藤為善により編纂された。1803年(享和3年)の編者の自序があるが,以後幕末(1834年(天保5年) - 1846年(弘化3年)ごろ)まで追補が行われた。本
時宗要略譜(じしゅうようりゃくふ)は、浅草日輪寺の其阿呑了(後の48代遊行上人他阿賦国)によって編纂された時宗の概説書。元禄10年(1697年)成立。 宗派としての時宗がようやく固定化した江戸時代前期に、清浄光寺を本寺とするいわゆる遊行派中心史観によって描かれている。この中の「宗義立派之事」で「時宗
〔漢文訓読に用いられた語〕
(1)はぶくこと。 省略。
遣わして泥撅処羅可汗を召した。しかし、泥撅処羅可汗はこれに応じなかったため、煬帝の怒りを買い、泥撅処羅可汗を廃して達頭可汗の孫の射匱を大可汗の位に就けようとした。これによって射匱は泥撅処羅可汗を襲撃して大敗させ、泥撅処羅可汗は妻子を棄てて高昌の東に遁走した。
(1)要害。 要衝。 ぬみ。