Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
⇒ やなぐい(胡籙)
矢を入れて携行する道具。 右腰につける。 靫(ユギ)から発達したと思われる筒状の壺胡簶, 箙(エビラ)に似て扁平な平胡簶などがある。 奈良時代に盛行したが, 平安時代に箙が出現すると, 公家が儀仗(ギジヨウ)に用いる以外は衰退した。 ころく。
(1)中国, 西周・春秋時代の諸侯国の一((前1027?-前478))。 今の河南省辺の一部を支配した小国で, 楚に滅ぼされた。
(1)古くなること。 また, そのもの。
自分の意見や考えなどを述べること。
その問題についての決定権をもっている上位の者に実情を説明すること。 特に, 議会や関係官庁に実情を述べて, 善処を要請すること。
わび言を述べてあやまること。
(1)述べ説くこと。