Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
雑巾摺り(ぞうきんずり)は、伝統的な日本建築において、壁の下端線と床とが接する部分に打ち付けられる部材をいう。「雑巾擦れ」「雑巾留め」とも。畳と壁が接する部分に設置する場合は「畳寄せ」と呼ぶ。 西洋建築の「幅木」に相当するが、雑巾摺りの方が高さが低い。多くの場合は木製である。
〔数〕 同一の数や文字を何度か掛け合わせたもの。 累乗。
(1)布。
頭にかぶるもの。 頭巾の類という。
修験道の山伏がかぶる小さな布製のずきん。 黒い色が無明(ムミヨウ)を, 円形が仏の徳の完全性を, 一二のひだが一二因縁を表すという五智宝冠と, 長い布で頭をおおう裹(ツツミ)頭襟の類がある。
⇒ はばへん(巾偏)
(1)布・革などで作った袋で, 中に小物類を入れ, 口を緒でくくるようにしたもの。 古くは金銭・守り札・印形などを入れて腰に下げた。