Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
スズメ目ホオジロ科の鳥。 全長約17センチメートル。 背面は赤褐色で暗色縦斑があり, 腹面は一様に褐色。 眉線・頬(ホオ)・喉は白色で, 眼の後方は黒い。 留鳥であるが春の繁殖期の鳴き声に特徴があり, 「一筆啓上仕候(ツカマツリソウロウ)」と聞こえる声で長くさえずる。 ﹝季﹞春。
⇒ ほおじろ(頬白)
〔お白い, の意〕
(1)白色の粉。
顔料として用いる白色の土。
〔「はくふん(白粉)」の転。 「はうに」とも〕
白粉婆(おしろいばばあ、おしろいばば)または白粉婆さん(おしろいばあさん)は、奈良県吉野郡十津川流域に伝わる老婆の妖怪。 鏡を引きずってジャラジャラと音を立てつつ現れる、老婆の姿の妖怪といわれる。 鳥山石燕 『今昔百鬼拾遺』には「白粉婆」の名で、ひどく腰の曲がった老婆が、大きな破れ傘を頭に被り、右
白玉粉(しらたまこ)、またもち粉(もちこな)とは、もち米を加工した粉(うるち米を加える製品もある)。もち米を粉にし、水中で沈殿した物。 寒中に沈殿作業を繰り返し乾燥させるため、別名は寒晒し(かんざらし)、もしくは寒晒し粉(かんざらしこ)。 もち米を水洗後、水に浸してから水切りし、水を加えながら挽く