Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔「搗飯(カチイイ)」の転。 もと女房詞〕
もち。 幼児や女性が用いた。 [日葡]「この~は正月の在所へやらうと思へども/浄瑠璃・五十年忌(中)」
〔「もちいひ(餅飯)」の転〕
(1)糯米(モチゴメ)を蒸して, 臼(ウス)で十分粘り気が出るまでつき, 丸めたり平たくのしたりして食べる物。 正月や, めでたい時につく。 もちい。 ﹝季﹞冬。
餅搗大臣命の注釈【若狭國三方郡和爾部神社是也】は、現在の福井県三方郡美浜町佐柿の日吉神社を指す。 表記は「米餅搗大臣」の他、『新撰姓氏録』においては「米餅搗大使主」「米餅舂大使主」「鏨着大使主」の三通りがある。「米餅」の訓は、「鏨」の訓である「たかね / たがね」とされるが、上記の餅の伝承に関連して「しとぎ」とする見解もある。
餡を中に入れた餅。 また, まわりに餡をつけた餅。 あんころ餅。 あんぴん。
〔幼児語〕
(1)餅菓子の一。 糝粉(シンコ)または道明寺粉を蒸してあんを包み, 二枚の椿の葉で挟んだもの。 ﹝季﹞春。