Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
スズキ目の海魚。 全長約1メートル。 体は紡錘形でやや側扁する。 背は暗青色, 腹は銀白色で, 体側中央に一本の黄色帯が縦走する。 代表的な出世魚で, 東京付近ではワカシ・イナダ・ワラサ・ブリの順に, 大阪付近ではツバス・ハマチ・メジロ・ブリの順に成長につれ呼び名が変わる。 寒ぶりといわれて冬, 特に美味。 ハマチの養殖も盛ん。 回遊魚で, 日本各地の沿岸に分布。 ﹝季﹞冬。
寒中にとれるブリ。 脂がのって美味。 ﹝季﹞冬。
(1)植物の芽。
哺乳類の歯の中で, 特に大きく鋭くとがった歯。 ライオン・イノシシ・セイウチなどの牙は犬歯が, ゾウの牙は門歯が発達したもの。
きば。
(1)つめときば。 相手を攻撃したり害を与えたりする武器・手段など。
〔「唐書(李愬伝)」より。 牙旗(=将軍ノ旗)を立てた城。 城の中で大将のいる所の意から〕
竿先に象牙の装飾のある大旗。 天子または大将軍の旗。