Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
軟骨魚類のエイ目の総称。 体形は扁平でほぼ菱形に近いものが多い。 胸びれは側方に大きく広がり, 目は背面に, 口と鰓孔(エラアナ)は腹面にある。 尾はきわめて細長く, 基部に毒針をもつものもいる。 アカエイ・イトマキエイ・ガンギエイ・シビレエイなど世界に約三五〇種, 日本近海に約五〇種がいる。 多くは熱帯から温帯の海域に分布。 ﹝季﹞夏。
(1)タカ目タカ科の鳥。 全長約60センチメートルで暗褐色。 尾の形がタカの尾としては珍しく凹形。 全国の低山や海岸などに生息し, 動物や魚の死骸などを食べる。 ピーヒョロロと鳴きながら輪を描いて滑翔(カツシヨウ)。 トンビ。
(1)「とび(鳶)」に同じ。
〔烏賊幟(イカノボリ)の意〕
アヤメ科の多年草。 中国原産。 高さ約30~60センチメートル。 葉は剣形で淡緑色。 五月頃花茎を出し, 紫・白の花をつける。 火災を防ぐという俗信から, 時に藁屋根(ワラヤネ)の棟に植えられる。 コヤスグサ。 ﹝季﹞夏。 《わら屋根や~咲いて橋の下/村上鬼城》
植物イチハツの漢名。
竹などで作った骨組みに紙を張り, 糸をつけ, 風を利用して空高く揚げるもの。 春の行事とするところが多かった。 いかのぼり。 いか。 はた。 ﹝季﹞春。
〔形が烏賊(イカ)に似ていたことから〕