Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
『JIS漢字字典』(ジスかんじじてん)は、JIS漢字コード規格 (JIS X 0208, JIS X 0213) に収録されている漢字を網羅した字典である。日本規格協会が発行している。編著者は芝野耕司。これまでに初版と増補改訂版とが発行されている。 初版(1997年発行)は、JIS X
6226-1978をGR表現し、その上方に拡張文字を登録した符号化文字集合である。1983年のJIS X 0208-1983策定に伴い、1984年に若干の修正を加えるも、22組の入れ替え字についてはそのままにした。 主にEBCDICと併用される。 PCの文字体系との連携には、富士通製『Interstage Charset
文字コード(もじコード、英: character code)は、文字(キャラクタ)を通信やコンピュータで扱えるように、一文字一文字に固有の識別番号を与えて区別できるようにした、その対応関係についての規則のこと。 文字コードは、文字や記号やそれに類するものを、通信やコンピュータで扱うために、各文字や記
中国で作り出され, 今日も用いられている表意文字。 原則として, 一字一音節で一語を表す。 殷墟から出土した紀元前一五世紀頃の甲骨文字が現存最古のもの。 日本に伝来した漢字としては, 一世紀頃の貨泉や委奴国王(ワノナノコクオウ)の金印などが古い。 現在, 中国・韓国・日本で使われている。 五万字ほど作られたが, 一時代で実際に使われたのは五千字程度。 日本で作った「働」「榊」「峠」などの国字も, 一般には含めていう。 本字。 真字。 真名(マナ)。 男文字。
JIS X 0213非漢字一覧(ジス エックス 0213ひかんじいちらん)は、JIS X 0213:2004で規定された非漢字(仮名、特殊文字及びけい線素片)の一覧(1面1区-1面13区)である。 1面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の1面を参照。 2面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の2面を参照。
10646では、面は、UCS-4の符号空間を分割したものである。 UCS-4では、文字は4オクテット(4バイト)で表され、上位から群オクテット、面オクテット、区オクテット、点オクテットと呼ぶ。群オクテットで群を、面オクテットで面を、区オクテットで区を、点オクテットで点を指定し、各点に符号化文字がマッピングされる。符号空間は第
文字コード表(もじ - ひょう)は、文字コード上に存在する文字を縦と横の面で表形式に一覧化したものを言う。 一般には、特定の文字コードにおける文字を、下位ビットを横に、上位ビットを縦にふり、その升目中に文字コード上の文字を入れたものである。 文字コードは1次元上に存在するものであるが、直線状に一覧にしたのでは人間の目では認識しづらい。
in)」「漢字out(kanji out)」、略してKIコード・KOコードと呼ぶこともある(但し、漢字以外の2バイト文字も有り得る)。 Shift_JIS、UTF-16、UTF-8のようなシングルシフト・ロッキングシフトを利用しない文字符号化では、漢字シフトコードは使用されない。