Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(副)
隷書の横画の終筆部分に見られる三角状の払い。
(1)たたく。 うつ。
田と畑。 でんぱた。
(1)布・紙などで作り, 竿(サオ)などの先に掲げてしるしとするもの。 古くは縦長で上辺を竿に結ぶ流れ旗が多く, のち, 上辺と縦の一辺を乳(チ)で竿にとめる幟(ノボリ)旗が増えた。 古来, 朝廷で儀式・祭礼の具として用い, また, 軍陣では標式として用いた。 現在は, 国・組織などの象徴として用いるほかに, さまざまな標識・信号として用いる。
姓氏の一。 漢氏(アヤウジ)と並ぶ古代の新羅系渡来氏族。 養蚕をはじめ鉱山開発, 灌漑・土木事業に従事した。 山城国葛野(カドノ)郡を本拠に, 近畿一帯に広く住し, 平安京の建設にはその財力が大いに貢献したといわれる。