Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
テト520)である。1925年(大正14年)に尾西鉄道が鉄道事業を名古屋鉄道に譲渡すると名古屋鉄道に引き継がれる。1941年(昭和16年)にトム500形(トム501 - トム520)に改番する。 戦後は国鉄直通貨車として西部線及び三河線で運用され、後に全車が三河線に移る。昭和30年代に10両(トム511 -
河線で運用される。1954年(昭和29年)に名古屋鉄道が渥美線を豊橋鉄道へ譲渡すると、渥美線に所属していた2両(トム899・トム900)は豊橋鉄道へ移る。残る98両は1955年(昭和30年)時点では東部線に18両、西部線に10両、三河線に70両が在籍し、全てが国鉄直通貨車であった。その後一部は瀬戸線
空気制動を設置し、国鉄直通貨車であった。 戦時中に一部は糞尿輸送用貨車として75石(約13.5キロリットル)の木製タンクを取り付ける改造が行われ、貯溜槽のある今村駅、国府宮駅、布袋駅、猿投駅、大清水駅、黒川原駅から積込所のある堀田駅と西枇杷島駅の間で運用された。
横積用ベルトコンベアを備えた付属車両(キ950甲形、キ950甲)を製作した。この車両はトム11000形貨車の改造により製作され、側面のあおり戸と妻板を撤去し、中央部に旋回式の電動ベルトコンベアを設置した。コンベアの長さは4,700mmで、電源はローダー本体(キ950)から供給した。雪の積
なったが、実際には1970年(昭和45年)に実車は消滅していたものと推定される。 1953年(昭和28年)に、ローダー式雪かき車キ950形に付属する横積みコンベア車として、1両がキ950甲形(キ950甲)に改造された。 本形式は、1957年(昭和32年)に長物車チ1000形、1960年にトラ4000
国鉄における15 t 積み二軸無蓋車は1938年より鋼製車体のトム19000形が増備されていたが、戦争拡大に伴う鋼材節約のため1940年より木製車体のトム11000形に製造が移行した。このトム11000形の台枠構造を変更したのがトム50000形である。トム19000・11000形が有蓋車
はトラ1形を基本とし、同形式と同じ内法幅2,480 mm、あおり戸高さ850 mm、妻板高さ1,150 mmとして、妻板とあおり戸を防錆性に優れた含銅鋼板製とした。また、長さは同形式の17分の15として、長さ7,150 mm、床面積18.0 m2、容積37.8
台湾向け貨車の特徴としては、車軸が短軸であること、自動連結器の高さが本土向けより20 mm 高い900 mm であること、自動連結器が下作用式であること、連結器の緩衝器が輪ばね式であることである。特に短軸であるため台枠の構造が本土向け貨車と異なっており、台枠側梁と長土台間の距離が大きいため、長土台受けの構造が山型鋼を用いて強化されている。