Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
- キ313では羽根車の回転翼は9枚としロータリー覆いの側面には可動翼を備える形へと変更、車体後部の連結面には風除板を追加、炭水車は溶接構造となり炭庫上部の防雪覆いが製造時から備えられた。最後の製造となった1940年(昭和15年)製のキ614, キ615はロータリー覆いの形状を若干変更、車体側面の
→ キ1)が輸入された、木製の単線用ラッセル式除雪車である。車体と鋤本体は木製であるが、鋤の先端部に鋼板が張られている。形状は、雪をいったん平鋤で跳ね上げ、その上部の楔形の鋤で左右にかき分ける延鋤形である。 予算の都合上必要数すべてを輸入することはできないので、鉄道院では本車を徹底的に調査し、約2
横積用ベルトコンベアを備えた付属車両(キ950甲形、キ950甲)を製作した。この車両はトム11000形貨車の改造により製作され、側面のあおり戸と妻板を撤去し、中央部に旋回式の電動ベルトコンベアを設置した。コンベアの長さは4,700mmで、電源はローダー本体(キ950)から供給した。雪の積
雪かき車)である。製造時はキ400形(初代)であった。 駅や操車場構内を除雪するための広幅雪かき車(ジョルダン車)として1926年(大正15年)にアメリカ合衆国のジョルダン社から2両を輸入し、これを参考に鉄道省は部内の工場で広幅雪かき
国鉄ポ100形貨車(こくてつポ100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した陶器車(有蓋車)である。 本形式の後形式であるポ300形についてもここで解説する。 ポ100形は、1952年(昭和27年)から1955年(昭和30年)にかけて、ワ22000形50両(ポ100 - ポ149)およびトキ900形80両(ポ150
国鉄テム100形貨車(こくてつテム100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した鉄製有蓋車である。 本形式は、国鉄が1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)にかけて、200両(テム100 - テム299)を製造した、戦後初の新製鉄製有蓋車で、国鉄の新製車として初めての15トン
かしゃ)は、1940年(昭和15年)に1両のみ田中車輌で製造され、日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省ならびに日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した80トン積み低床式大物車である。製造当初は日本で最大の荷重を持つ貨車であった。また、第二次世界大戦後に吊り掛け式の梁を製作して使用されたこともある。
、操重車の普及を図る目的で開発されたものである。そのため、動力としてディーゼルエンジンを初めて採用し、操作も扱いの容易なディーゼル電気式のワードレオナード方式とした。 本形式ではブームをソ30形より長くしたが、軽量なトラス構造とし、その根元部分の中央部に操作室を設置した。台車は板台枠式の2軸ボギー