Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
先行試作車でのデータをもとにブレーキ装置などが変更され、デッキブレーキ側の側面に配管が通るなど外観も異なる。台車のオイルダンパ破損を防ぐため、台車直上の台枠にプロテクタを設けた。 寒地向 北海道方面へ運用するため寒地向け装備を付加した区分で、1968年(昭和43年)に85両(コキ18000 -
85 km/h 走行用に開発された TR91 形である。コンテナ緊締装置はチキ5000に東急式、チキ5001に富士重式を搭載。また、5001は当初塗色が黒とされていた。 同時に試作された5tコンテナ(5000形)と共に同年6月から試験運用に供され、同年11月5日からコンテナ専用列車「たから号」に量産車と共に充当された。
ft 6 in(2,591 mm)の海上コンテナを積載するため、床面高さは1,012 mmに下げられている。 緊締装置は国鉄10 tコンテナおよびISOコンテナ用のツイストロックとダボのみで、国鉄5tコンテナ用は非搭載である。全自動荷役対応として電気信号によるツイストロックの施錠・解錠、コンテナ積載有
系コンテナ列車に使用された。本形式は 20 ft コンテナが積載できないため、コキ50000形との完全な共通運用はできず、運用には制限を付けざるを得なかった。1987年4月のJR移行では127両全車が日本貨物鉄道(JR貨物)に承継されたが、積載能力や高速性能が向上したコキ100系コンテナ車の投入が本格化
ら二分割できるアコーディオン式に開閉可能な幌を装備しており、外観上の特徴となっている。幌は、ビニロンターポリン(テント生地)の布地に鋼製の骨を縫いこんで蛇腹状としており、妻面に設けられたハンドルにより個別に妻側に折り畳むことが可能で、枠(骨)は開閉力を伝達し転倒を防ぐため、上下2か所に設けられたパ
りはなく、側柱を外側に配して平鋼板を使用している。また、荷役用扉として車体中央部に幅1,500mmの片引の鋼製戸を配し、側面にX型の補強用リブがある。側引戸は、粉塵によるつまりを防ぐため、吊戸であった。屋根は側板と一体の溶接構造とされている。 荷室の寸法は、長さ5,900mm、幅2,300mm、高さ2
床面上の車体幅方向に設ける荷摺木は省略された。積荷との干渉を避けるため、車体側面の手すりは床面上に突出しない位置に設けられ、連結器は開放テコを本体下部に配置した下作用式とされた。自重は 7.2 t で、換算両数は積車1.4、空車0.8である。 ブレーキ装置は制御弁に K 三動弁を用い、補助空気溜を制御弁と一体化した
4150形(1両)、タキ6450形(3両)、タキ14400形(11両)の15形式が存在した。 落成時の所有者は、日本足袋、日本製鐵、三井化学工業、明和産業の4社であった。 1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「燃31」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合2(中))が標記された。