Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
ら二分割できるアコーディオン式に開閉可能な幌を装備しており、外観上の特徴となっている。幌は、ビニロンターポリン(テント生地)の布地に鋼製の骨を縫いこんで蛇腹状としており、妻面に設けられたハンドルにより個別に妻側に折り畳むことが可能で、枠(骨)は開閉力を伝達し転倒を防ぐため、上下2か所に設けられたパ
また本形式は、石炭輸送充当時の効率性を重視し、かつての観音トムを上回るほど側板が高く(試作車1520mm・量産車1500mm)、あおり戸は下部のみ(試作車950mm・量産車856mm)開閉し全体は倒れない構造になっている、このためバラ積み以外の輸送では側板上部のうち中央の物が外せるようになっていて、観音トムの中央
車両限界に第三縮小限界を採用し車体幅を広げ、あおり戸の高さを105 mm 高くする事で容積を確保し車体長の延長を抑えている。あおり戸を高くしたことで、開いた際に先端がレール面を下回らないように床面高さも約100 mm 高くされている。 妻板とあおり戸はプレス成型された耐候性高張力鋼板(SPA-H)
のあおり戸と妻板が設けられている。妻板の車端側にはデッキが設けられており、そこにブレーキ装置が置かれている。 台車は、つなぎ梁式のTR211Dで、易損品輸送用にTR211の枕ばねとオイルダンパの定数を変更した本形式のみの専用品である。 荷台の内寸は長さ13,386 mm、幅2,450 mmである。その他の主要諸元は、全長19
吉岡2020p.32本文 ^ ムボ1001形以前には石運目的用の17トン積みの二軸車(後のセキ1M44)や鉄桁運搬用の15トン積みの三軸車(後のケタ10M44→チム1)が最大級であり、1901(明治34)年になっても有栖川宮熾仁親王の銅像に使用する25トンあった土台石を既存貨車で運搬不能であったため、特注で臨時の貨車を作った記録がある。
台車は弓形の側梁をもつFT1C形で、積荷の有無で定数が異なる「2段バネ」の枕バネを装備する。防振ゴムを併用した鞍案内式の軸箱支持機構・密封コロ軸受・重荷重対応の輪軸「14 t中軸」は他のFT1系台車と共通の仕様である。ブレーキ装置は制御弁に三圧式のEA1制御弁を用い、積荷
)トキ25000形の同形車である。15両(トキ501 - トキ515)が製造された。当初アオリ戸はプレス鋼板であったが1978年(昭和53年)9月に平鋼板に交換された。 1982年(昭和57年)3月にトキ504, トキ505, トキ508, トキ514, トキ515の5両が関東鉄道に譲渡された(常総
落成当時の所有者は、北海道日産化学、日産化学工業の2社でありそれぞれの常備駅は函館本線の五稜郭駅、高山本線の速星駅であった。その後1975年(昭和50年)10月11日に日産化学工業所有車2両(コタキ4752・コタキ4754)がセントラル硝子へ名義変更され常備駅は宇部線の宇部岬駅へ移動した。