Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
台車は弓形の側梁をもつFT1C形で、積荷の有無で定数が異なる「2段バネ」の枕バネを装備する。防振ゴムを併用した鞍案内式の軸箱支持機構・密封コロ軸受・重荷重対応の輪軸「14 t中軸」は他のFT1系台車と共通の仕様である。ブレーキ装置は制御弁に三圧式のEA1制御弁を用い、積荷
しても使用可能とするため、妻板を背の高い鋼板製として縁部4か所に半円形の切欠きを設け、そこにロープを渡し、弛みなく防水シートを被せて使用できる構造としている。また、あおり戸周囲には水切りを設け、あおり戸と床板の合わせ目は相欠きとして防水構造とした。 車体は、あおり戸と床面が木製で、妻板は山型の鋼板製
塗装は高圧ガス取締法(当時)による規定で、LPガスボンベと同様のねずみ色1号である。荷役方式は上入れ・上出し式。緊急遮断弁は製造時から設置されている。 台車は二軸ボギーで、オタキ25000 - オタキ25047は平軸受のTR207B、オタキ25048 -
月1日付けで実施された称号規程改正により、ヌ100形(ヌ100 - ヌ104)に改番された。その後、北海道においても客貨分離や客車へのウェバスト式温気暖房装置の設置が進んだため余剰となり、1964年(昭和39年)から1966年(昭和41年)にかけて廃車となった。 番号の変遷は次のとおりである。 ワフ25142
ら二分割できるアコーディオン式に開閉可能な幌を装備しており、外観上の特徴となっている。幌は、ビニロンターポリン(テント生地)の布地に鋼製の骨を縫いこんで蛇腹状としており、妻面に設けられたハンドルにより個別に妻側に折り畳むことが可能で、枠(骨)は開閉力を伝達し転倒を防ぐため、上下2か所に設けられたパ
また本形式は、石炭輸送充当時の効率性を重視し、かつての観音トムを上回るほど側板が高く(試作車1520mm・量産車1500mm)、あおり戸は下部のみ(試作車950mm・量産車856mm)開閉し全体は倒れない構造になっている、このためバラ積み以外の輸送では側板上部のうち中央の物が外せるようになっていて、観音トムの中央
トキ159)が製造された戦前では最大の無蓋車である。 車体は、床面積31.75 m2(12,700 mm×2,500 mm)、容積66.6 m3 で側面は4枚のあおり戸(3,130 mm×965 mm)で構成されていた。荷重は35 t、石炭荷重では30 t である。 この構造は同じく輸送量の増大を目的として開発され
のあおり戸と妻板が設けられている。妻板の車端側にはデッキが設けられており、そこにブレーキ装置が置かれている。 台車は、つなぎ梁式のTR211Dで、易損品輸送用にTR211の枕ばねとオイルダンパの定数を変更した本形式のみの専用品である。 荷台の内寸は長さ13,386 mm、幅2,450 mmである。その他の主要諸元は、全長19