Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
小室(こむろ、おむろ、こもろ) 日本語の姓。関連項目節の「『小室』で始まるページの一覧」を参照。 小室 (川越市) - 埼玉県川越市の地名(こむろ)。 小室 (伊奈町) - 埼玉県北足立郡伊奈町の地名(こむろ)。 小室 (志賀町) - 石川県羽咋郡志賀町の地名(こもろ)。 小室 (富士川町) -
根室駅(ねむろえき)は、北海道根室市光和町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅。同線の終着駅である。電報略号はネム。事務管理コードは▲110454。 かつては日本最東端の駅だったが、1929年(昭和4年) - 1959年(昭和34年)には根室拓殖鉄道の歯舞駅
入室駅(イプシルえき)は、大韓民国慶尚北道慶州市にかつて存在した韓国鉄道公社東海線(旧東海南部線)の駅である。 1921年10月25日:普通駅として開業。 1994年1月11日:貨物取扱中止。 2008年12月1日:旅客取扱中止。 2013年11月7日:釜山鎮起点90.7kmに変更。 2015年7月20日:無配置簡易駅に降格。
室堂駅(むろどうえき)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺の室堂平にある立山黒部貫光無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)の鉄道駅であり、立山高原バスの室堂バスターミナルに併設されている。 立山黒部貫光 無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス) 立山高原バス(路線バス) 富山地方鉄道 富山空港・富山駅行き(室堂直通バス)※季節運行
が撤退し、室蘭有志の陳情により北日本汽船会社の運用に変更。 1934年(昭和9年)12月7日:第1期水陸連絡設備工事竣工。陸上高架桟橋、1号・2号貯炭場、トランスポーター(橋形クレーン)、ローダー等石炭船積設備設置。 1936年(昭和11年)2月:高架桟橋撤去。 1950年(昭和25年)2月10日:室蘭客貨車区設置。
蚕室駅(チャムシルえき)は大韓民国ソウル特別市松坡区蚕室洞(朝鮮語版)にある、ソウル交通公社の駅。松坡区庁という副駅名がある。洞名と駅名の由来は朝鮮時代に養蚕施設があったことから蚕室になった。 ソウル交通公社 2号線 - 駅番号は216 8号線 - 駅番号は814
開業時は岐阜県信用組合購売連合会(現・西美濃農業協同組合(JAにしみの))の農産物取扱の貨物駅であった。 室駅の近くであり、1956年まで駅業務は室駅が行っていた。 近畿日本鉄道 ■養老線 西大垣駅 - 新室駅 - 大垣駅 [脚注の使い方] ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』
岩室駅(いわむろえき)は、新潟県新潟市西蒲区和納一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である。 1912年(大正元年)8月25日:越後鉄道白山 - 吉田間開通時に和納駅(わのうえき)として開設。 1927年(昭和2年)10月1日:越後鉄道が国有化。鉄道省越後線所属となる。