Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔steam locomotive〕
この蒸気機関は、パパンやセイヴァリの蒸気機関をさらに発展させたものであり、ボイラとは別に設けたシリンダーの蒸気に冷水を吹き込んで冷やし、蒸気が凝縮して生じる真空(大気圧)でピストンを吸引し、頂部の大きなてこを介して、その力で坑道からの揚水ポンプを駆動するものであった。原理的にはパパンの蒸気機関のシリンダーからボイラーを分離して
1時間定格速度:39.0km/h 最高運転速度:不明 動力伝達方式:1段歯車減速、吊り掛け式 制御方式:重連総括制御(ED5060形の一部、ED5080形全車)、抵抗制御、直並列2段組合せ、弱め界磁 制御装置:電磁空気単位スイッチ式 ブレーキ方式: EL14AS空気ブレーキ(釣合管式)、手ブレーキ 表示 編集
680kgと大幅に増大した。 なお、キハニ36450形からはMT26がそれを装架した2軸ボギー台車合計2基と共に東洋工機へ払い下げられているが、主電動機4基が本形式に流用された一方で、軽量構造の専用台車(省制式形式なし)は同時期に東洋工機・東洋電機製造が受注し製造していた、北陸鉄道石川総線用ED30形ED301に流用されている。
1948年に他社の注文流れであるED4010形・ED4020形の4両が加わっている。 このように、他社の注文流れや合併により8両の電機があったが、貨物輸送はこの時点でも蒸機が主力となっていた。とはいえ、何時までも蒸機に頼るわけにいかず、1957年から自社発注の量産型電機が順次増備されていった。 ED5000形は試作的要素の強い電機で、1
る。ED5000形よりも車長は短い。なお、製造時期によって細部に差異が見られる。 1次量産型と2次量産型とに分かれているが、大きな特徴は、車体台枠が覗いている点である。いずれも茶色塗装、デッキ付で、デッキは黄色塗装で正面にはゼブラ模様が施されている。なお前照灯は後にシールドビーム2灯化された。 ED5011
台窓を有する左右非対称の外観が特徴である。また、側面外観も左右で大幅に異なっており、これは車体中央機械室が中央の通路を挟んで主抵抗器と主制御器・空気圧縮機、電動発電機をそれぞれ配置した設計となっていることによるものである。なお、デッキは台車側に設置されており、板台枠台車と一体構造とされていた。
凸形車体を持つ電気機関車、いわゆる「東芝標準型」・「東芝戦時型」の一つである。 東武鉄道は、貨物列車の牽引には長らく蒸気機関車を使用しており、電気機関車は1930年2月に注文流れの車両がわずか1両入線したのみであった。 ED4010形は元々戦時中に海南島で使用する目的で1945年に製造された凸形