Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ え
上
え
⇒ へ(上)
Từ điển Nhật - Nhật
江
え
(1)海・湖などが陸地に入りこんだところ。 入り江。 湾。
(2)海。 大河。
「~の神河の神有りて/今昔 3」
Từ điển Nhật - Nhật
胞
え
胎盤。 胞衣(エナ)。
「同じ~にして双(フタゴ)に生(ア)れませり/日本書紀(景行訓)」
Từ điển Nhật - Nhật
え
え
(感)
(1)驚いたり疑問に思ったりした時に発する語。 えっ。
「~, 今日は休みか」「~, ほんとかい」
(2)肯定や承諾の気持ちを表す語。 ええ。
「~, そうです」
(3)喜び・悲しみなどを深く感じて発する語。 ああ。
「鮎こそは島傍(シマヘ)も良(エ)き~苦しゑ/日本書紀(天智)」
Từ điển Nhật - Nhật
え
え
(終助)
〔上代語〕
文の末尾に添えて, 感動の心持ちを表す。
「山の端にあぢ群(ムラ)騒ぎ行くなれどわれはさぶし~君にしあらねば/万葉 486」
Từ điển Nhật - Nhật
え
え
(間投助)
〔上代東国方言〕
体言に付いて, 呼びかけを表す。
「父母(トチハハ)~斎(イワ)ひて待たね筑紫なる水漬く白玉取りて来(ク)までに/万葉 4340」
Từ điển Nhật - Nhật
え
え
(間投助)
〔近世以降の語。 前期上方語では町娘や遊女などが用いたが, 後期江戸語では男性にも用いられた。 現在では老・中年層の女性の間に残っているだけで一般にはあまり用いられない〕
(1)文末に用いられる。 (ア)質問・反問の意を強める。 多く「かえ」「だえ」の形をとる。
「どうしたんだ~。 元気がないよ」「ご苦労だけどそうしておくれか~」「おやなぜです~。 なぜ親友の交際が出来ません~/浮雲(四迷)」(イ)念を押したり, 語気を強めたりする気持ちを添える。 「むむ, いいわ~。 こいつは一ち番しめるだろう/滑稽本・八笑人」
(2)文中の名詞・感動詞に付いて, 呼びかけを強める。
「もし~, 藤(トウ)さん, よしてもおくんなはいよ/人情本・梅児誉美(後)」
Từ điển Nhật - Nhật
肢
え
〔身体の枝の意〕
手足。
「来目部をして夫と婦の四の~を木に張りて/日本書紀(雄略訓)」
Từ điển Nhật - Nhật
え
え
(1)五十音図ア行第四段の仮名。 五十音図ヤ行第四段の仮名としても重出。 前舌の半狭母音。
(2)平仮名「え」は「衣」の草体, 片仮名「エ」は「江」の旁(ツクリ)。
〔平安時代初期までは, ア行のエとヤ行のエとは発音上に区別があり, 仮名もそれぞれ別のものが用いられた〕
Từ điển Nhật - Nhật
え
え
(格助)
⇒ へ(格助)
Từ điển Nhật - Nhật
疫
え
悪性の伝染病。 えやみ。
「これは世の~にはおはしまさず/大鏡(道長)」
Từ điển Nhật - Nhật
重
え
助数詞。 重なったもの, 重なった回数をかぞえるのに用いる。
「二~まぶた」「八~桜」
Từ điển Nhật - Nhật
荏
え
エゴマの古名。 [和名抄]
Từ điển Nhật - Nhật
役
え
課役。 夫役(ブヤク)。 えだち。 「役調(エツキ)」「役丁(エヨボロ)」など, 他の語と複合した形でみられる。
Từ điển Nhật - Nhật
方
え
〔名詞「へ(辺・方)」から〕
名詞, または動詞(ときに一部の助動詞)の連体形に付いて, 場所・方向・時間を漠然と示す。 …のあたり。 …の方(ホウ)。 ころ。
「しり~」「ゆく~」「いにし~」
Từ điển Nhật - Nhật
愛
え
名詞に付いて, 愛すべき, いとしい, の意を表す。
「あなにやし, ~をとこを/古事記(上)」
Từ điển Nhật - Nhật
餌
え
えさ。
「鶏に~をやる」「まき~」
Từ điển Nhật - Nhật