Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
⇒ くぎ(供犠)
ある宗教で公に認められた真理。 また, それを命題化したもの。 教理。 ドグマ。
(1)わざをきそうこと。
(1)スギ・ヒノキなどの板を, 紙のように薄く削ったもの。 物を包んだり手工業の材料にしたりする。 鉋掛(カンナカ)け。
織物を作る事業。 はた織り。
ある言葉が広い意味範囲と狭い意味範囲をもつとき, その狭い方の意味。
早起きすること。
(668-749) 奈良時代の僧。 和泉の人。 俗姓, 高志氏。 道昭・義淵らに法相(ホツソウ)教学を学ぶ。 のち諸国をめぐり, 架橋・築堤など社会事業を行い, 民衆を教化し行基菩薩と敬われた。 その活動が僧尼令に反するとして弾圧されたが, やがて聖武天皇の帰依を受け, 東大寺・国分寺の造営に尽力し, 大僧正に任ぜられ, また大菩薩の号を賜った。