Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
ツヅラフジ科のつる性落葉木本。 暖地の山中に自生。 茎は緑色で無毛。 葉は互生し, 長柄があり, 卵円形で時に掌状に浅裂する。 雌雄異株。 夏, 淡緑色の小花を円錐花序に付け, 黒熟する核果を結ぶ。 つるでかごなどを編み, 根・茎は利尿薬やリューマチの薬とする。 オオツヅラフジ。
(1)顔を卑しめていう語。
〔形容詞型活用〕
(1)野の面(オモテ)。 野原。
(1)ツヅラフジのつるを編んで作った, 衣服などを入れる蓋(フタ)付きのかご。 のちには竹やひのきの薄片で網代(アジロ)に編み, 上に紙を貼って柿渋・漆などを塗ったものも作られるようになった。 《葛籠》
(1)海辺。 海のほとり。
(多く「なまづら下げて」の形で)顔をののしっていう語。 いきづら。