Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ そく
束
そく
(1)〔数〕
〔lattice〕
数学の代数系の一。 ある集合の二つの元(ゲン)の間に二つの演算が定義され, それらが冪等律(ベキトウリツ)・交換律・結合律・吸収律の性質を満たすとき, この集合を束という。
「ブール~」「モジュラー~」
(2)江戸時代, 商人が用いた符牒。 一・十・百・千などの数を表す。
「~(=百両)と思つたその金も/歌舞伎・加賀鳶」
(3)ものを数えるときに用いる単位。 (ア)稲一〇把をいう。 (イ)半紙一〇帖(二〇〇枚)をいう。 (ウ)蟇目(ヒキメ)の矢二〇本をいう。 (エ)釣りで, 一〇〇尾をいう。 一束。
「~釣り」
(4)矢の長さを表す単位。 一握り分の長さを一束という。
「十二~三つ伏せ」
~に立・つ
歌舞伎で, 踵(カカト)をつけて両足でまっすぐに立つ。 見得(ミエ)の一。
Từ điển Nhật - Nhật
足
そく
助数詞。 両足につける一対のものを数えるのに用いる。
「靴一~」
Từ điển Nhật - Nhật
仄
そく
仄韻(ソクイン)。 また, 仄韻の字。
⇔ 平
Từ điển Nhật - Nhật
即
そく
※一※ (名)
(1)現象的には対立している二つの事物が, 実は同一であること。
「煩悩(ボンノウ)~菩提」「生死(シヨウジ)~涅槃(ネハン)」
(2)天台宗で, 真理認識の六つの段階のこと。
※二※ (接続)
前に挙げたこととあとに挙げることが同じであることを示す。 とりもなおさず。 つまり。 すなわち。
「反対者~過激分子ではない」
※三※ (副)
間をおかないですぐ続くさま。 ただちに。
「連絡あり次第~行動せよ」
Từ điển Nhật - Nhật
息
そく
(1)子息。 むすこ。
「君の処の~もはやく洋学をまなばせなせえ/安愚楽鍋(魯文)」
(2)利子。 利息。
「年に三分三分半の~/公議所日誌」
Từ điển Nhật - Nhật
則
そく
※一※ (名)
きまり。 規則。
※二※ (接尾)
助数詞。 法則・規定などを数えるのに用いる。
「第五~」
Từ điển Nhật - Nhật
疎句
そく
(1)和歌で, 一首が言葉の意味的な関連によらずに, 情趣によって統一されているもの。
(2)連歌・俳諧の付合で, 前句の姿や言葉にたよらず情趣によって付けること。 またその付句。
⇔ 親句
Từ điển Nhật - Nhật
職
そく
〔「しょく」の直音表記〕
官職。 職務。
「さやうの事繁き~にはたへずなむとて/源氏(澪標)」
Từ điển Nhật - Nhật
退く
そく
※一※ (動カ四)
離れる。 遠ざかる。
「大和へに西風吹き上げて雲離れ~・き居りとも我忘れめや/古事記(下)」
※二※ (動カ下二)
離す。 しりぞける。 とりさる。
「夏草の刈り~・くれども生ひしくごとし/万葉 2769」
Từ điển Nhật - Nhật
触
そく
〔仏〕
(1)六根の一つである身根が感覚する対象。 皮膚による接触などで感じるもの。
(2)感覚する器官である根, 心のはたらきである識, 対象である境の接する部分で成立している精神作用。 十二因縁の一。
(3)けがれ。 不浄。
Từ điển Nhật - Nhật