Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔あとに打ち消しの語を伴う〕
狂言の一。 都の塗師某(ナニガシ)は, 越前国の弟子平六を訪れるが, 平六の女房は夫の仕事が減るのを恐れ, 夫は死んだという。 師匠に会いたい平六は仕方なく幽霊のまねをして現れる。 和泉流では「塗師平六」
〔「ぬりし」の転「ぬっし」の促音無表記から〕
※一※ (名)
〔「濡れる」と同源か〕
和服用の下着の一。 腰巻{(1)}の上から着ける足首までの長さのもの。 縮緬(チリメン)などで作る。 長襦袢の略式ともする。 すそよけ。
(1)〔多く漢文訓読に用いられた語〕
毛・ひげ・とげなどをはさんで抜く道具。 金属製で, 先端のはさむ部分がぴったり食い合う。