Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)双六(スゴロク)や丁半賭博などで, 賽の四と二の目が出ること。
(連語)
〔接続助詞「に」の前に準体助詞「の」が挿入されてできたもの。 近世以降の語〕
江戸時代, 村落共有の入会(イリアイ)地となっている原野・荒野から農民が得る利益(秣(マグサ)や萱(カヤ)・菰(コモ)などの草木)に対し課せられた雑税(小物成(コモノナリ))の総称。
⇒ さいめんのぶし(西面の武士)
⇒ じょてい(女帝)