Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
マキ科の常緑高木。 高さ20メートルに達する。 暖地の山中に自生, また庭木とされる。 葉は対生し, 楕円形で革質, 多数の平行脈がある。 雌雄異株。 五, 六月開花。 果実は球形で, 晩秋, 白粉を帯びた青色に熟す。 古くから神社の境内に植えられ, 熊野神社では神木とされ, その葉に供物を盛る。 また, その葉が切れにくいことから, 男女間の縁が切れないように, 女性が葉を鏡の裏に入れる習俗があった。 ナギノキ。 力柴。 漢名, 竹柏。
ミズアオイの異名。 ﹝季﹞夏。
なぐこと。 風がやんで, 波がなくなり, 海面が穏やかになった状態。
(1)幅広で反りの強い刀身に, 長い柄をつけた武器。 平安時代から主に歩卒や僧兵が用い, 南北朝時代以後は上級武士も使用したが, 槍の発達で戦国時代以後は戦いの主要武器ではなくなった。 江戸時代には婦人も用いた。