Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ まい
毎
まい
名詞に付いて, それぞれの, そのたびごとの, の意を表す。
「~日曜日」「~春(ハル)」
Từ điển Nhật - Nhật
幣
まい
謝礼として贈る物。 贈り物。 また, 神への供え物。
「玉桙(タマホコ)の道の神たち~はせむ/万葉 4009」
Từ điển Nhật - Nhật
枚
まい
助数詞。
(1)紙・板・皿など薄くて平たいものを数えるのに用いる。 ひら。
「紙を一~」
(2)原稿用紙の数を数えるのに用いる。 ふつう四百字詰めの原稿用紙を単位として数える。
「三百~の長編」
(3)相撲の番付で, 席次を数えるのに用いる。
「五~あがった」
(4)相撲で, その階級の人数を数えるのに用いる。
「幕内を二~減らす」
(5)田や畑などの一区画ずつを数えるのに用いる。
「田一~」
(6)商品取引所での売買の最小単位として用いる。 金1グラム, 毛糸500キログラムなど。
「小豆一~」
(7)浄瑠璃・長唄で, 太夫・唄方の人数を数えるのに用いる。
「二挺(チヨウ)三~」
(8)近世の大判金や丁銀, 近代の紙幣や銀貨など, 貨幣の数を数えるのに用いる。
「銀二~」
(9)駕籠舁(カゴカ)きの人数を数えるのに用いる。
「六~肩」
Từ điển Nhật - Nhật
麻衣
まい
麻のころも。 あさぎぬ。 まえ。
Từ điển Nhật - Nhật
舞
まい
〔動詞「舞う」の連用形から〕
(1)歌や音曲にあわせて身体・手足を動かすこと。 周囲にはやされて動き, 巡るあるいは回る動作を主とする。 日本の古代から中世への舞踊は舞を中心とし, 物語や物まねと結びつく。 近世では舞と踊りの区別はあいまいとなり, 江戸の踊りに対して上方の舞という。
(2)神楽(カグラ)・舞楽・白拍子・延年・曲舞(クセマイ)・幸若舞(コウワカマイ)・能・地歌舞などの舞踊。 また, これらを演じること。
(3)能・狂言で, 謡が入らず囃子(ハヤシ)だけで演じる舞踊部分。 舞事。
Từ điển Nhật - Nhật
儛
まい
〔動詞「舞う」の連用形から〕
(1)歌や音曲にあわせて身体・手足を動かすこと。 周囲にはやされて動き, 巡るあるいは回る動作を主とする。 日本の古代から中世への舞踊は舞を中心とし, 物語や物まねと結びつく。 近世では舞と踊りの区別はあいまいとなり, 江戸の踊りに対して上方の舞という。
(2)神楽(カグラ)・舞楽・白拍子・延年・曲舞(クセマイ)・幸若舞(コウワカマイ)・能・地歌舞などの舞踊。 また, これらを演じること。
(3)能・狂言で, 謡が入らず囃子(ハヤシ)だけで演じる舞踊部分。 舞事。
Từ điển Nhật - Nhật