Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
※一※ (副)
〔古くは「こりこり」とも〕
(副)
(1)論理にかなっていて理性でとらえることができること。
〔「なごり(余波)」と同源〕
〔孟子(滕文公上)「教以人倫, 父子有親, 君臣有義, 夫婦有別, 長幼有序, 朋友有信」から〕
(1)バラ科の落葉高木。 ヨーロッパで古くから果樹として栽培され, 日本には明治初期に導入された。 春, 枝頂に微紅色の五弁花をつける。 果実はほぼ球形で, 果皮は紅色・緑黄色など。 果肉は花托が発達したもので, 甘酸っぱく芳香があり, 生食のほかジャム・ジュース・酒などにする。 西洋林檎。 大林檎。 ﹝季﹞秋。