Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〖(オランダ) doek〗
(1)動物の頭部に長く突き出ている骨質または角質の硬い突起。
神奈川県藤沢市江ノ島対岸, 片瀬川東岸の地名。 鎌倉時代は刑場があり, 1275年元使の首をはねた地。 また, 日蓮の法難の地として知られる。
(1)銅・鉄などで竜頭(タツガシラ)の形を作り, 口の部分から水が出るようにしたもの。 寺社などの手洗い場に見られる。
※一※ (動カ五[四])
穏やかでなくなる。 かどだつ。
(1)陰暦八月十五夜に対して, 九月十三夜の月。 十三夜。 ﹝季﹞秋。 《~庭に化物つくりけり/太祇》
「五穀(ゴコク)」に同じ。 いつつのたなつもの。