Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ 上
上
へ
あるものの表面。 うえ。
「誰か浮かべし酒杯(サカズキ)の~に/万葉 840」「岩の~に小猿米焼く米だにも食(タ)げて通らせ/日本書紀(皇極)」
〔主として「…のうへ」の「う」の脱落した「のへ」の形で見られる〕
Từ điển Nhật - Nhật
上
うわ
「うえ(上)」と同意で, 他の語の上に付いて, 複合語を作る。
(1)位置や方向が上方・表面であることを表す。
「~唇」「~包み」「~書き」「~滑り」「~向く」
(2)価値・程度が他のものより高いことを表す。
「~値」「~回る」「~手((ウワテ))」
(3)すでに有るものの上にさらに付け加えることを表す。
「~積み」「~乗せ」「~屋((ウワヤ))」
Từ điển Nhật - Nhật
上
かみ
空間的・時間的に連続したものの上の方。 初めの方。 高いところ。
⇔ 下
❶連続したものの初めの部分。
(1)川の上流。 また, その流域。
「川の~の方」「泊瀬(ハツセ)の河の~つ瀬に/古事記(下)」
(2)昔。 今からみてずっと前。
「その~」「~つ代/玉勝間」
(3)初めの部分。 いくつかに分けたものの最初のもの。 (ア)月や年の初めの部分。
「~半期」「~期」「~の十日」(イ)書物の初めの部分。 「~の巻」(ウ)和歌で初めの三句。 「~の句」
❷位置の高い所。
(1)上の方。
「この山の~にありといふ布引の滝見にのぼらむ/伊勢 87」
(2)身体の腰から上の部分。
「腰より~は人にて, しもは蛇なる女/宇治拾遺 4」
❸中心地としての京都についていう。
(1)皇居のある所。 京都。 みやこ。 また, 関西地方。
「~方」「~の便りにあがる米の値(芭蕉)/炭俵」
(2)京都により近い所。
「~つけの(上野)」「~つふさ(上総)」
(3)京都で御所に近い方。 北の方。
「烏丸(カラスマ)通りを~の方へ行く」
(4)上座。 上席。
「しうとの~へなほる/狂言・庖丁聟」
(5)舞台の上手(カミテ)。
❹地位・身分の高いこと。 また, その人。
(1)高位の人。
「~は国王よりしもは万民に至るまで」
(2)天皇・君主・将軍・大名などをさす。
→ おかみ
(3)政府・朝廷をさす。
「お~のお達し」
(4)主人。 主君。
(5)他人の妻に対する敬称。
「~さま」「(お)~さん」
(6)料理屋の女主人などの称。
「お~(女将)」
~漏(モ)り下(シモ)潤(ウルオ)う
上に立って政治を行う人が恵みを施せば, 下の人民は潤って豊かになる。
~を学ぶ下(シモ)
上に立つ者のすることは, 下の者がまねる。 上に倣(ナラ)う下。 上の好む所, 下これに倣う。
Từ điển Nhật - Nhật
上
え
⇒ へ(上)
Từ điển Nhật - Nhật
上
かん
〔「かみ(上)」の転。 「かむ」とも表記〕
「かみ」に同じ。 助詞「の」「つ」の前にあらわれる形。
「~つけ(上野)」「~のくだり(上件)」
Từ điển Nhật - Nhật
上
じょう
※一※ (名)
(1)程度・等級・身分・地位などがまさっていること。 すぐれていること。
⇔ 下
「~の位」「成績は~の部だ」「~のうな丼」「従(ジユ)五位の~」
(2)順序が先であること。
「~の巻」
(3)進物などの包み紙に書く語。 「たてまつる」の意で, 相手への敬意を表す。
(4)「上声(ジヨウシヨウ)」に同じ。
「平~去入」
※二※ (接尾)
名詞に付いて, …に関して, …の面で, …の上でなどの意を表す。
「一身~の都合」「道義~の責任」「行きがかり~しかたがない」
Từ điển Nhật - Nhật