Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)調味料の一。 蒸した大豆に食塩と麹(コウジ)を加え, 大豆タンパク質を分解させて作ったもの。 豆麹を使った豆味噌, 麦麹を使った麦味噌, 米麹を使った米味噌がある。 古くに大陸から伝わり, 米食に合った調味料として, またタンパク源として使われてきた。
酢醤油(酢+醤油) - つけ酢や和え物などに用いる。また、ゆでたカニやところてんなどにかける。 酢味噌(酢+白味噌、場合によっては砂糖やみりんも) - 野菜、魚介、海藻などに混ぜ、あえる。 からし酢味噌(からし+酢+白味噌) - あえものなどにもちいる。 砂糖じょうゆ(砂糖+醤油) - だんご・餅(もち)などに用いる。
〔動詞「合わせる」の連用形から〕
合わせ(あわせ) 味噌の種類。合わせ味噌。 着物の種類。袷。 コスプレにおいて、イベントで、同じ作品の登場人物の格好で集まること。北米ではギャザリング(Gathering)と呼ぶ。 イベントなどで、集団で同じ作品の服装をする行為で、集合することで見た目を華やかにしたり、集合写真をとったり、同じ作品が
味噌で味付けした雑炊(ゾウスイ)。 みそう。
「柚味噌(ユズミソ)」に同じ。 ﹝季﹞秋。
練り味噌にユズの皮をおろして混ぜたもの。 ゆみそ。 ﹝季﹞秋。
「みそうず」に同じ。