Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
- コタサ5204)が、日立製作所、富士重工業の2社で製作された。 落成時の所有者は、昭和電工、電気化学工業の2社であり、夫々の常備駅は、磐越西線の鹿瀬駅、北陸本線の青海駅であった。 昭和電工所有車2両(コタサ5200 - コタサ5201)は、1966年(昭和41年)1月25日に徳山石油化学へ名義変更された。
ドームレス直円筒型のタンク体は、ボイラ及び圧力容器用炭素鋼及びモリブデン鋼鋼板(SB42、現在のSB410)製で荷役方式はタンク上部にある弁(仕切弁は台枠上に設置)からの上入れ、上出し式である。タンク体右側形式番号上に「連結注意」が標記された。 塗色は黒であり、全長は11,200mm、全幅は2,500mm、全高は3,865mm、台車中心間距離は7
マンホールによる上入れ、吐出管による下出し式である。 落成時の所有者は日本瓦斯化学工業(その後合併により三菱瓦斯化学に社名変更)・住友化学工業・東洋高圧工業・日本石油輸送・三菱鉱業・日産化学工業・三菱商事・協和ガス化学工業・三井物産・日本陸運産業の10社である。日本陸運産業所有の5両(タキ5291 -
第二次世界大戦中は戦時増積により、40 t積で使用された。1968年(昭和43年)度末には185両が在籍していたが、1971年(昭和46年)から老朽廃車が開始された。晩年は操重車の控車など、事業用車代用とし使用された車両も少なくはなく、1983年(昭和58年)に形式消滅した。 各年度による製造会社と両数は次のとおりである。
長物車)である。 長物車の新製は戦後間もなくチキ2600形が製作されたが、それ以降は一部を除いて新製はなく、余剰車からの改造で製作されており、1970年代になってもチサ100形・チキ1500形・チキ3000形・チキ4000形などの戦前・戦時製の長物車が未だに使われており、長物
されていた3軸ボギー台車のTR78形を基に、密封形円錐コロ軸受を採用しメンテナンスフリー化を図ったTR80形で、本形式が唯一の採用例である。緩衝器は大容量の緩衝性能を持つゴム式のRD90形を装備している。 新製当初は荷重が50 t とされていたが、詳細な時期は不明だが後に40 t へ変更されている。。
- チキ80043)の2社であり、その常備駅は奥多摩駅、浜川崎駅で推移してきたが1979年(昭和54年)10月からコンテナの積替えを神奈川臨海鉄道水江町駅で行うことになり、全車の常備駅も同駅に変更された。これ以降に製造された車も全て水江町駅を常備駅とした。
(12ft) コンテナ積載に対応する改造が行われたが、車体長の関係で4個しか積載することができず、積載効率が劣り、速度面においても劣っていたため、 余剰化していた。余剰となっていたコキ5500形は経年が浅く、車体長が長いため、長物車へ改造することになった。こうして登場したのがチキ6000形であり、老朽化し