Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
姉が小路の和泉風呂に入相の頃より行きて、吹かれてさつとあがり場に座して」、「同じ心の友あそび、皆でなんぼがものぞ、ありたけ出せと、丸行燈たばこぼん菓子盆を段々に、また気が替りておもしろし、かかりしものの後には、祇園町、島の内みな全盛のこととなれり。江戸も風呂屋茶屋のものより、散茶はじまりて、今の昼三二階にあがれば、これなり」とある。
〔「たんぽ」は唐音〕
殷(イン)の湯王のこと。
(1)水を煮えたたせて熱くしたもの。
湯を入れるのに用いる木製の器。 桶(オケ)の形をして, 注ぎ口と柄があり, 普通は漆塗り。 そば屋などで, そば湯を入れて供するのに用いる。 ゆつぎ。
沸かしたばかりで, まだだれも入浴していない風呂。 あらゆ。
沸かしたばかりで, 人がまだ入っていないふろ。 また, その湯。 あらゆ。 さらゆ。
温泉や薬草入りの湯にはいって病気を治療すること。