Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(「と」を伴っても用いる)多くのものが途切れることなく続くさま。 あとからあとから。
六国史中、初めて天皇一代を対象にしている。承和の変もこの書に記載されている。本書の『続日本後紀』という書名は、『日本後紀』に続くという意味であるが、『続日本紀』は九代、『日本後紀』は四代と複数の天皇の治世を対象としているのに対し、本書は仁明天皇一代の歴史である。原則的に1年に1巻と
集合論および順序論における順序数の後者 (successor) あるいは後続順序数(こうぞくじゅんじょすう、英: successor ordinal)とは、与えられた順序数 α に対し、α より大きい最小の順序数を言う。 0 を除く任意の順序数は後続順序数か極限順序数の何れかである。
〔漢音〕
(1)つづくこと。 つづき。
『続後撰和歌集』(しょくごせんわかしゅう)は、「二十一代集」第10番の勅撰和歌集。20巻。撰者は藤原為家。収録歌集は1368首 後嵯峨上皇の命により、宝治2年(1248年)7月25日、奉勅。建長3年(1251年)10月27日、奏覧された。部立は、春(上中下)・夏・秋(上中下)・冬・神祇・釈教・恋(1
将来。 のちのち。
(1)これから先。 将来。 あとあと。 副詞的にも用いる。