Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
十二時辰(じゅうにじしん)とは、近代以前の中国や日本などで用いられた、1日をおよそ2時間ずつの12の時辰(じしん)に分ける時法である。“およそ2時間”とあるのは、後述の通り夜と昼、季節で長さが変動するからである。 十二辰刻(じゅうにしんこく)・十二刻(じゅうにこく)・十二時
(1)十二支の第五番目。 年・日・時刻・方位などに当てる。
※一※ (名)
〔中国の辰州で産する砂の意〕
⇒ しんしゃ(辰砂)
干支(エト)の一。 つちのえたつ。
〔「辰」は日の意〕
〔「辰」は日月星の総称〕