Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)中国, 四川省の別名。 秦・漢時代に灌漑施設が整備され, 生産が高まり, 劉備がここに蜀漢を建てて以来しばしば独立国が形成された。
(1)イネ科の一年草。 アフリカ原産。 食用・飼料とするため, 温帯・熱帯地方で広く栽培される。 形状はトウモロコシに似る。 夏, 茎頂に多数の小穂が円錐状につく。 実を精白・製粉して食用とする。 高粱(コーリヤン)は本種の一品種。 タカキビ。 トウキビ。
〔蜀の望帝の魂が化したという伝説から〕
「蜀江(シヨツコウ)の錦(ニシキ)」に同じ。
⇒ しょっかん(蜀漢)
中国, 三国の一。 後漢(ゴカン)の滅亡後, 劉備(リユウビ)が蜀(四川省)に建てた漢(221-263)の称。 二代で魏(ギ)に滅ぼされた。 蜀。
※一※ (名)
古蜀(こしょく)は、古代の蜀にあった国。東晋時代の地誌『華陽国志』にその歴史が詳しく記されているが、司馬遷の『史記』では、紀元前316年に秦の将軍司馬錯に滅ぼされたことが記されるのみである。 東は巴、南は越、北は秦、西は峨眉山に接し、天府と称され、原名を華陽と言った。武王の帝辛(紂王)討伐にも参加し