Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
早霜を発見して近寄ってきた。 燃料に海水が混じったため早霜の使用可能燃料は5トン程度しかなく、沖波も余裕はなかったが早霜に横付して補給を開始する。この時、早霜と沖波は藤波が2隻から約10km程沖合を航行するのを発見した。だが、藤波は空襲を受け、早霜と沖波の目前で轟沈した。 また早霜
朝霜21dg(初霜)41dg(霜月)先着ノ岸波 昭南ニテ修理中ノ清霜〕〕 ^ a b #S1911第五艦隊日誌(1) p.30〔 二二(天候略)一五〇〇2YB〔《長官》足柄《司令官》羽黒 4sf(《司令官》日向 伊勢) 榛名 大淀 2sd(《司令官》霞 潮 朝霜 初霜 霜月)〕「リンガ」着(略)
夕月)とともに東京行きの第3628船団を護衛する予定であったが、船団の速力が7ノットと遅い事や船団および3隻(清霜、皐月、夕月)が空襲を受けた事により、護衛を取りやめて横須賀に帰投した。 7月中旬の第十一水雷戦隊は、長良、高雄型重巡洋艦4番艦摩耶、香取型練習巡洋艦2番艦鹿島、駆逐艦(清霜
早霜に続行していた秋霜は面舵に変針、直後、左方から来た速力24ノットの島風(当時、摩耶生存者約600名便乗中)と衝突した。秋霜の右舷艦首が島風の左舷艦首に衝突する。 秋霜は艦前部とスクリューに若干の損傷を受けたが、当面の戦闘に影響はなかった。これは島風が岩礁を魚雷艇と誤認して「敵見ユ」の信号を発し、混乱した為だったという。
^ #昭和17年10月〜4水雷詳報(2)p.11『…2D/2dgハ11S及10Sノ前程ニアルコトヲ得タルモ朝雲及1D/2dgハ次回反転後ハ本隊ノ右正横附近ニ位置スル状況トナレリ』 ^ #夕立戦闘詳報p.12『0100|夕立|4sd司令官|我夕立航行不能|朝雲附近ニ来ル打方待ツ』 ^ #夕立戦闘詳報p
朝露(あさつゆ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の11番艦である。 1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号第11号)。1906年(明治39年)4月22日、駆逐艦に類別。同年10月16日、大阪鉄工所桜島工場で竣工。 1913年(大正2年)11月9日、七尾湾大グリ暗礁で座
朝凪(あさなぎ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。神風型(2代目)の8番艦である。 一等駆逐艦朝凪(あさなぎ)は、日本海軍が大正時代に藤永田造船所で建造した駆逐艦。竣工時は第十五駆逐艦だったが、1928年(昭和3年)8月1日付で「朝凪」に改名された。 竣工後は第29駆逐隊(追風、疾風、朝凪
改装を受ける。2番主砲が撤去され、2番砲跡に九六式25mm連装機銃1基を装備した。また、艦尾の掃海用設備を撤去し、跡に八一式爆雷投射器4基と爆雷投下軌条、爆雷36個を装備した。改装後、第32駆逐隊は舞鶴を出港し、門司港外の六連島泊地に移動した。 1942年1月21日1000、第32駆逐隊は軽巡洋艦大