Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
末那識(まなしき、巴: Manas-vijnana)とは、八識のうち七番目で阿頼耶識を所縁(=対象)とする識(viññāṇa)であるという。また、眼、耳、鼻、舌、身、意という六つの識の背後で働く自我意識のこと。「manas」は玄奘の翻訳によって末那識あるいは第七識として漢字仏教圏に広まった。染汚意(ぜんまい、梵:
(1)物のはし。 先端。
(1)枝先。 こずえ。 うれ。
木や草, また枝の先端。 すえ。 うら。
※一※主に時を表す名詞の下に付いて, 「すえ」「終わり」の意を表す。
aṃvedī)息を吸おう」と訓練する(sikkhati)。「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練する。「私は身行(=吸う息)を静めて息を吸おう」と訓練する。「私は身行(=吐く息)を静めて息を吐こう」と訓練する。 これがどのように修行をするのかについて書かれた一節である。このような修行に関して次のように述べられている。
⇒ いな(維那)
〔仏〕 三綱(サンゴウ)の一。 僧たちの諸務をつかさどる僧。 禅宗では「いの」「いのう」と読み, 僧の綱紀をつかさどる僧。 都維那(ツイナ)。