Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ 杜若
杜若
かきつばた
※一※ (名)
〔古くは「かきつはた」〕
(1)アヤメ科の多年草。 湿地に生える。 ハナショウブに似るが葉は幅が広く, 中脈は発達しない。 高さ約70センチメートル。 初夏, 茎頂の苞の間に三個内外の濃青色・白色・斑入りなどの花を開く。 かいつばた。 かおよばな。 ﹝季﹞夏。 《~似たりや似たり水の影/芭蕉》
(2)襲(カサネ)の色目の名。 表は二藍(フタアイ), 裏は萌黄(モエギ)。 または, 表は薄萌黄, 裏は薄紅梅。 陰暦四月に用いる。
(3)家紋の一。 {(1)}の花と葉を図案化したもの。 主に, 公家の紋。
※二※ (枕詞)
「丹(ニ)つらふ」「佐紀」(地名)などにかかる。
「~につらふ妹はいかにかあるらむ/万葉 1986」「~佐紀沢に生ふる菅の根の/万葉 3052」
Từ điển Nhật - Nhật
杜若
とじゃく
ヤブミョウガの漢名。 誤ってカキツバタの漢名ともされる。
Từ điển Nhật - Nhật
杜若
かきつばた
能の一。 三番目物。 三河の八つ橋で旅僧の前に杜若の精が現れ, 業平(ナリヒラ)の詠歌の力で成仏したことや, 業平東下りの物語を語り, 舞を舞う。
Từ điển Nhật - Nhật