Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
※一※ (名)
唐棹(からざお/ からさお:殻竿とも)は日本の農具の一種で、麦や大豆など、穀物の脱穀作業に使用する道具。唐竿、連枷、くるりなどとも呼称する。長い竹竿の先端に、回転する短い棒を取り付けた形状をしている。この竿を持ち、むしろの上に広げられた穀物を、短い棒を回転させながらたたき、脱穀する。このような脱穀方
〔「はかり(計・量)」と同源〕
からすみ(岐阜県東部) 山路(岐阜県中津川市) さゝ栗(岐阜県中津川市) 雲龍(京都府京都市) 洲浜(京都府京都市) 京観世(京都府京都市) 千鳥羹(島根県安来市) 小男鹿(徳島県徳島市) さが錦(佐賀県佐賀市) 巻蒸(大分県中津市) 軽羹(鹿児島県) 木目羹(鹿児島県) ^ a b c d “棹菓子”. ブリタニカ国際大百科事典
浮力を利用して液体の比重を測る器具。 種々の型式がある。
⇒ 秤
重い物をはかる大型の桿秤(サオバカリ)。 ちぎばかり。 ちき。 ちぎり。
はかりにかけて重量をはかること。 ひょうりょう。