Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
〔「こんどん」とも〕
小麦粉を塩水で練って薄くのばし, 細長く切ったものをゆでた食品。 切り麦。 うんどん。
「うどん(饂飩)」に同じ。
〔中国語〕
[脚注の使い方] ^ a b c d e “倹飩式”. 建築用語集. 東建コーポレーション. 2022-20閲覧。 ^ a b “倹飩(式)”. ラフジュ工房. 2022-20閲覧。 ^ a b “慳貪箱・倹飩箱”. 精選版 日本国語大辞典. 2022-20閲覧。 ^ a b c
姓氏の一。 古代の名族。 708年(和銅1)に美努(ミヌ)王の妻, 県犬養(アガタイヌカイノ)三千代が賜った橘宿禰の姓を, 子の葛城王(諸兄)らが臣籍に下って受け継いだのに始まる。 諸兄らは以後の朝政に重きをなしたが, 平安時代に承和の変で逸勢が失脚した頃から後は衰退した。
(1)ミカン科の常緑小高木。 日本原産唯一の柑橘類とされ, 四国・九州・沖縄などに自生。 初夏に芳香のある白色の五弁花を開く。 果実は小さく, 黄熟しても酸味が強く食用には向かない。 紫宸殿の「右近の橘」は本種といわれる。 ヤマトタチバナ。 ﹝季﹞秋。
ミカン科の落葉低木。 中国原産。 多く生け垣にする。 高さ2メートルくらいでよく分枝し, 緑色で太いとげがある。 葉は三小葉から成る複葉。 春, 白色の五弁花をつけ, 秋に径3センチメートルほどの球形の果実を結び黄熟する。 花・果実に芳香がある。 未熟果は乾燥させて漢方で健胃剤とする。 キコク。