Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
ングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 耳塞ぎ餅(みみふたぎもち、みみふさぎもち)とは日本の葬儀にまつわる俗信、習慣。 友人や親戚など自分と同年齢の死者が出た場合にのみ行われ、餅(地域によっては団子、ぼた餅)で両耳を塞ぎ、死者に呼ばれないように(正確には招く声が聞こえないように)
〔動詞「塞(セ)く」の連用形から〕
(1)床を四角に切り, 灰を入れ, 中で火を焚(タ)いて暖をとったり, 物を煮たりする所。 囲炉裏。 地炉(ジロ)。 ﹝季﹞冬。 《~の焔薬缶をつゝみ老婆あり/池内友次郎》
「ふさぐ(塞)」に同じ。
※一※ (動ガ四)
満ちていっぱいになること。 また, 満たしてふさぐこと。
※一※ (動ガ五[四])
辺境にあるとりで。 また, 都から遠い国境の地。