Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)ツヅラフジのつるを編んで作った, 衣服などを入れる蓋(フタ)付きのかご。 のちには竹やひのきの薄片で網代(アジロ)に編み, 上に紙を貼って柿渋・漆などを塗ったものも作られるようになった。 《葛籠》
(1)つる性植物の総称。 つるくさ。 かずらぐさ。
(1)マメ科の大形つる性多年草。 山野・荒地に自生。 葉は卵円形の小葉三個からなる複葉で, 裏は白っぽい。 秋, 葉腋(ヨウエキ)に紅紫色の蝶形花を総状につける。 肥大した根から葛粉をとるほか, 漢方で葛根(カツコン)といい発汗・解熱剤とする。 茎の繊維で葛布(クズフ)を織る。 秋の七草の一。 クズカズラ。 ﹝季﹞秋。
社伝や『新編武蔵風土記稿』では長保年間(999年 - 1003年)に、陰陽師の安倍晴明によって当地に熊野大神(熊野権現)が勧請されたのが起こりとされている。 葛飾区内を流れる中川蛇行部(中川七曲)の右岸に位置する。社地は元来一辺が約三十間の正五角形をなしていたとされ、現在もその痕跡を残しているが、この社地の形状が五行をかたどっ
(1)クマ科の哺乳類。 体は大きく, 四肢が太く, 頭胴長2.8メートル, 体重700キログラムを超すものがある。 長い鉤爪(カギヅメ)を有し, 嗅覚がすぐれる。 体色は種類により黒色・褐色・白色などがある。 冬, 穴にこもり, 絶食する種類もある。 雑食性。 ユーラシア・南北アメリカに分布し, 日本には本州以南にツキノワグマが, 北海道にヒグマがすむ。 ﹝季﹞冬。
東葛・葛飾 この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 J:COM 東葛・葛飾(ジェイコム とうかつかつしか)は、株式会社ジェイコム千葉が運営するケーブルテレビ局のひとつ。 事務所 松戸営業事務所(北緯35度49分32.5秒 東経139度54分54秒
⇒ くずふ(葛布)
葛の茎の繊維を緯(ヨコ)糸に用いて織った布。 水に強く丈夫なので, 古くは袴(ハカマ)・仕事着とし, 明治以後襖地・壁装材とした。 静岡県掛川の特産。 くずぬの。 かっぷ。 ﹝季﹞夏。