Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)まじること。 また, まじっていること。
(1)わずかな言葉。 ちょっとした言葉。 一言。
〔「かた」は不完全の意〕
方言集。 安原貞室著。 五巻。 1650年刊。 愛児に言葉遣いを教えるため, 主に京都の方言・訛語(カゴ)を集めて正しい語と対比したもの。 片言なおし。
(副)
(1)ある物の中に, 他の種類の物が少量入る。 入る物が少なく, 異物感の強い場合にいう。
た文章として仮名文と呼んで区別されたが、後世にはこうした区別は明確ではなくなった(『国史大辞典』)。当初は平家物語などの文学作品の記述に用いられたが、鎌倉幕府が和風化された漢文書式を用いるようになって以後、これに準じた形式として漢字と片仮名による仮名交じ
左右どちらか一方向にだけ撚りをかけること。