Kết quả tra cứu tiếng Nhât của từ 神
神
かみ
人間を超えた存在で, 人間に対し禍福や賞罰を与え, 信仰・崇拝の対象となるもの。
(1)(ア)宗教・習俗において, 信仰・崇拝・儀礼・神話・教義などの中心となる位格・存在。 日本の神道や民俗の祭りでまつられる対象, またはユダヤ教・キリスト教・イスラム教などの超越的絶対者。 仏教では, 仏や菩薩の権現・守護者などとされ, 仏とは区別される。 「~に祈る」「~のお告げ」(イ)哲学で, 世界や人間の在り方を支配する超越的・究極的な最高存在。
(2)(ア)日本の神話で, 神武天皇より前に登場する人格神。
「天地初めて発(ヒラ)けし時, 高天の原に成れる~の名は/古事記(上訓)」(イ)天皇。 「大君は~にしませば/万葉235」(ウ)人間に危害を加える恐ろしいもの。 蛇・虎など。 「韓国(カラクニ)の虎といふ~を/万葉 3885」(エ)かみなり。 なるかみ。 「~いとおそろしう鳴りたれば/枕草子 99」
~掛けて
神に誓って。 決して。
「~うそは言っていない」「~間違いない」
~と仏は水波(スイハ)の隔(ヘダ)て
神と仏とはちょうど水と波とのようにただ形が違うだけで, もとは同体である。
~ならぬ身(ミ)
全知全能の神ではない身, すなわち人間。 凡夫。
「~では知るよしもない」
~の正面(シヨウメン)仏(ホトケ)の真尻(マジリ)
〔「真尻」は後ろの意〕
神棚は正面の高い所に, 仏壇は陰に設けよの意。
~の存在証明(ソンザイシヨウメイ)
信仰における神の存在を, 理性によって哲学的に証明すること。 中世のスコラ哲学・近世哲学・キリスト教神学などにおいて試みられた。 その形式により, 存在論的証明・宇宙論的証明・目的論的証明・道徳的証明などに分けられる。
~の見えざる手
市場経済の自動調節機構をいう語。 経済活動を個々人の私利をめざす行為に任せておけば「神の見えざる手」により社会全体の利益が達成される, というアダム=スミスの経済社会思想を示す語。
~は正直(シヨウジキ)の頭(コウベ)に宿(ヤド)る
神は正直な人間を守る。
~は非礼(ヒレイ)を受けず
〔論語(八佾注)〕
神は, 神をまつるべきでない邪悪な人間がまつってもその心を受けない。 神は礼儀にはずれた物事は受納しない。
~は見通し
神にはどんなことでも見えているから, 偽ることはできない。 神仏はお見通し。
~も仏(ホトケ)もない
慈悲を垂れ人を救う神も仏もいない意で, 世間の無情・無慈悲などをはかなんでいう語。
Từ điển Nhật - Nhật
神
しん
〔「じん」とも〕
(1)精神。 心。
「そゞろに人をして~飛び魂(コン)馳するの情に堪へざらしむ/日光山の奥(花袋)」
(2)かみ。
「~を敬ひ国を護る/謡曲・竹生島」
~に入(イ)・る
技術が非常にすぐれ, とても人間わざとは思えないほどである。
Từ điển Nhật - Nhật
神
かむ
上代, 「かみ(神)」が他の要素の前に付いて複合語を作るときの語形。
〔上代では複合語を作る際, 「かむかぜ」「かむさぶ」など「かむ」の形をとる。 また, 中世以降, 「かみ…」という複合語は撥音便形「かん…」をも生じ, これが「かむ…」と表記されることもあったので, 上代の「かむ」の残存か「かみ」の音便形かの区別は困難である〕
Từ điển Nhật - Nhật
神
かん
⇒ かむ(神)
Từ điển Nhật - Nhật
神
み
霊的な力をもつものの意。
「山祇(ヤマツミ)」「海神(ワタツミ)」など他の語と複合して用いられる。 「やまつ~の奉る御調(ミツギ)と/万葉 38」
Từ điển Nhật - Nhật