Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
者や部外者に見せることが禁じられている場合が多い。 北辰一刀流では現在でも目録制度を維持しており、足技、素振り、剣術、抜刀術の基礎段階を習得した門下生に剪紙を与えている。段級位制の初段に相当するとされる。 埼玉県飯能市にあった比留間道場で、初代道場主の比留間與八郎源利恭が弟子西川清輔に与えた切紙では
(1)紙を切ること。 また, 紙を切る道具。 小刀・ペーパー-ナイフなど。
〔「きりがみ」とも〕
(こうしぎれ)とは、完本が伝わらない平安時代の散逸歌集『麗華集』を書写した古筆切。伝小大君筆。元は粘葉装冊子本。切名は、防虫のため丁字の花弁や蕾を濃く煎じ、その汁で黄色に染めた香染め(丁字染め)の料紙を用いているから名付けられた。書風や簡略化された仮名の字体から11世紀末から12世紀初め頃の筆写と見られ、上代
〔「てきれ」とも〕
連歌・俳諧の発句や近代俳句で, 句の表現が完結し独立するために, 句中または句末で特別に切れるはたらきをする字(語)のこと。 「や」「かな」などの終助詞や活用語の終止形・命令形などの類。 きりじ。
〔「しりきれ」の転〕
(1)最後の方がなくなっていること。 中途で終わること。