Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)両刃の剣に長い柄をつけた武器。 刺突用。 古代に用いられたが平安時代からは薙刀(ナギナタ)などにとってかわられ, 儀仗・祭祀(サイシ)に用いられるのみになった。
(1)脊椎動物の口腔底にあって粘膜におおわれた骨格筋性の器官。 魚類は筋肉を欠き粘膜状, 一般の動物では筋肉・腺をそなえ, 可動性。 ヒトでは唾液腺が開口し, 味覚・触覚をつかさどるほか, 咀嚼(ソシヤク)嚥下(エンゲ)を助け, 発声器の一部でもある。 べろ。
(1)軍隊の一番先に立って進むもの。 さきて。 前鋒。
(1)ほこと矢。
(1)するどくとがった矛先。
(1)刃物のきっさき。 ほこさき。
(1)ほこさき。 きっさき。
竹の鏃(ヤジリ)。