Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
この項目に含まれる文字「餅」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 菱葩餅(ひしはなびらもち)は、ごぼうとみそあんと菱形で紅色の餅を、円形の白い餅もしくは求肥を二つ折りにして包んだ和菓子である。通称花びら餅。 平安時代の宮中での新年行事「歯固め」の際に食べた食物に由
〔「搗飯(カチイイ)」の転。 もと女房詞〕
もち。 幼児や女性が用いた。 [日葡]「この~は正月の在所へやらうと思へども/浄瑠璃・五十年忌(中)」
〔「もちいひ(餅飯)」の転〕
(1)糯米(モチゴメ)を蒸して, 臼(ウス)で十分粘り気が出るまでつき, 丸めたり平たくのしたりして食べる物。 正月や, めでたい時につく。 もちい。 ﹝季﹞冬。
(1)ヒシ科の一年生水草。 各地の沼や池に群生。 茎は水中を伸びて各節に細根を生じる。 葉は菱形で, 葉柄はふくれて空気を含み, 水面に浮く。 夏, 白色四弁の花が咲く。 果実はかたい殻でおおわれ両側に鋭いとげがある。 食用となる。
餡を中に入れた餅。 また, まわりに餡をつけた餅。 あんころ餅。 あんぴん。
〔幼児語〕