Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
蕃」・「蕃」・「蕃国」の表記がしばしば用いられた。また、7世紀後半に新羅が朝鮮半島を統一すると、新羅を指して諸蕃と呼ぶ例も現れる。渡来人としての「諸蕃」の使用の始期については不明な点も多いが、『日本書紀』の注釈書である「弘仁私記」には、当時『諸蕃
サツマイモの異名。
(1)ナス科の一年草。 南アメリカの熱帯原産。 日本には近世初期に渡来。 高さ60センチメートル内外。 夏, 葉腋に白色の花を開く。 果実の形は細長いもの, 丸いもの, 大小様々あり, 熟すと赤・黄などとなる。 一般に辛味が強く, 香辛料や薬用とする。 変種のシシトウガラシやピーマンは食用に, ゴシキトウガラシは観賞用にする。 辛味の強いタカノツメなどは南蛮(ナンバン)辛子・南蛮・高麗胡椒(コウライゴシヨウ)とも呼ばれる。 とんがらし。 ﹝季﹞秋。
〔「社」は祭祀(サイシ)集団の意〕
トマトの異名。
野蛮人の住む土地。 蕃地。
⇒ しょばん(諸蕃)(2)
トウガラシの漢名。