Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
中国古代の高坏(タカツキ)に似た, 食物を盛るのに用いた器物。 青銅製の礼器は, 西周時代に現れ, 春秋時代に蓋のつくものがみられるようになった。
国学者・村田春海の門に入り、国学を学ぶ。早くに家業の弓弦師を長男に譲って退隠し、考証・著作に専念したという。著書に『万葉集考証』『土佐日記考証』『後撰集標注』などがある。蔵書が3万巻に及んだという典籍の収集家でもあった。 晩年は、浅草聖天町に住み、狩谷棭斎、市野迷庵、村田了阿、北静盧らと交友した。弘化3
⇒ ささげ(豇豆)
乾果の一。 心皮子房が成熟した果実で, 乾燥すると二列に開裂するもの。 マメ科植物にみられる。 莢果(キヨウカ)。
マメ科の一年草。 古く中国から渡来し, 種子を食用とするため各地で栽培される。 高さ約50センチメートル。 葉は三小葉からなる複葉。 夏, 葉腋(ヨウエキ)に黄色の蝶形花(チヨウケイカ)を開き, 花後, 8センチメートル内外の円筒形の豆果を結ぶ。 種子は一〇個前後で, 暗赤色のものが多い。 ダイナゴン・キントキアズキ・ウズラアズキ・シロアズキ・リョクズなど品種が多い。 種子は甘納豆・あん・菓子・赤飯などに使う。 ショウズ。 ﹝季﹞秋。
アズキの別名。
大豆のタンパク質を固めた白く柔らかい食品。 すりつぶした大豆を漉(コ)して得た豆乳ににがりなどを入れて凝固させたもの。 木綿豆腐と絹ごし豆腐とがある。 時期は明らかではないが, 日本には中国から伝わり, 中世以降一般にも普及した。
〔「俎」はつくえ, 「豆」はたかつき〕