Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
民部(みんぶ) 民部省の略。 古代中国の管制による官名。戸部 (六部)を参照。 かきべ。664年(天智天皇称制3年)の甲子の宣で、それまで隆盛対立していた諸氏による民の私的支配に、国家権力による認定や登録で統制を図るべく、天皇家による公的な支配民を民部(かきべ。訓みは中国での部
⇒ みんぶしょう(民部省)
(1)律令制で, 八省の一。 全国の戸籍・賦役・田畑・水利・道路など, 広く民政全般, 特に財政を担当。 その管轄下には, 諸国から貢上される調庸など中央財政を管轄する主計寮と, 諸国の田租など地方財政を管轄する主税寮を置く。 たみのつかさ。
戸・緋染七十戸・藍染三十三戸)、大膳職の雑供戸(鵜飼三十七戸・江人八十七戸・網引百五十戸・未醤二十戸)、大炊寮の大炊戸二十五戸、典薬寮の薬戸七十五戸・乳戸五十戸、造酒司の酒戸百八十五戸、園池司の園戸三百戸、土工司の泥戸五十一戸、主水司の氷戸(水戸か)百四十四戸。
民部省札(みんぶしょうさつ)は、明治2年11月15日(1869年)から翌年にかけて明治政府の民部省によって発行された政府紙幣(不換紙幣)。太政官によって発行された太政官札の補完の役割を果たした。 明治政府の成立後、江戸幕府発行の貨幣に替わるものとして太政官札(金札)5種(10両・5両・1両・1分・1
「藤田丹波働の覚書」『最上記追加』 ^ 上野山義直の本名。 ^ 義康殺害事件の調査役。 伊藤清郎『人物叢書 最上義光』吉川弘文館、2016年 胡偉権「最上義康について」戎光祥出版、2017年 「山形藩記」 遠藤ゆり子「慶長五年の最上氏にみる大名の合力と村町―大名の有縁性と無縁性―」『日本史研究』第486号、2003年。
秋山家に生まれ、天保11年(1840年)、中老の小宮家を継ぐ。嘉永6年(1853年)、家老となり、財政改革に尽力し、農兵隊を設立した。藩主小笠原忠幹の信任厚く民部の名を賜る。慶応元年(1865年)9月、忠幹が没するや、その喪を秘し、幼君豊千代丸(小笠原忠忱)を護り難局に当たった。
のぶたみ)は、江戸時代末期の大名。陸奥国七戸藩の第3代藩主。盛岡藩の家老・三戸式部の従兄弟にあたる。 天保4年(1833年)4月4日、南部信也の4男として誕生した。父・信也は角屋敷三戸家の3代当主で、信民は南部利視の玄孫にあたる。 嘉永2年(1849年)に南部謹敦が盛岡藩を相続し、謹敦に代わって先代七戸藩主・南部信誉の養嗣子