Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
銘酒屋(めいしゅや)は、銘酒を売るという看板をあげ、飲み屋を装いながら、ひそかに私娼を抱えて売春した店。現在のピンクサロンに相当する。明治時代から大正時代、東京市を中心にみられた。東京の下町では、「めいしや」と発音する。銘酒屋と同様の私娼の表看板としては、飲食店、小料理屋、遊技場、新聞縦覧所、碁会所などが用いられた。
〔「面面(メンメン)」の転〕
(1)器物・碑などに刻んで, 物事の来歴や人の功績を述べた文。
〔由緒正しい銘がある意〕
⇒ ながめい(長銘)
しっかりと心にきざみこんで忘れないこと。
刀の, 住国・姓名・名乗・製作年月日などまで刻んだ, 長い銘。 ちょうめい。
茶の湯に用いる葉茶に付けられた銘。 初め宇治の茶師が茶袋に自園の名を記したものを銘として転用していたが, のちには各流宗家の好みによって銘が付けられるようになった。 初昔(ハツムカシ)・後昔(ノチムカシ)の類。