Ngôn ngữ
Không có dữ liệu
Thông báo
Không có thông báo mới
(1)川の岸。 特に, 船の荷物の積みおろしをする岸。
川の岸辺。 川のほとり。 かし。
川の岸。 かわぎし。
とが困難だったため、新たに深く堀を作りその際に出た泥を造成に使用した。このため工事費は高騰し、水村甚左衛門・藤野甚右衛門・井上与惣兵衛・松本平兵衛を魁首として近隣から17人の富裕の者を募り、砂村の勘左衛門が名主として諸事をはかった。開発から川越城付の村とされた。農地については水田がなく畑のみであった
。船着き場より北に延びる街道沿いには河岸問屋・仲買・問屋・商店が並び、旅籠屋・茶屋・蕎麦屋・居酒屋なども商っていた。 [脚注の使い方] ^ 『さかい周覧[町制施行50周年記念要覧](1ページ、12ページ ~ 13ページ)』 境町役場企画広聴課 編集 平成17年2月 発行 ^ 『下総 境の生活史 図説・境の歴史(78ページ
⇒ そかぎょ(溯河魚)
産卵のために海から川へさかのぼる魚。 サケ・マス・アユなど。